書籍紹介

【書籍紹介】数学的思考トレーニング

自分の行動に自信が持てない

自分の行動に自信が持てない

社会人をやっている皆さんはこのように思い悩んだことはありませんか?
その悩みを数学的に解決してくれる本が今回紹介する『数学的思考トレーニング』です。

以下の3ステップ(定義分析体系化
5単元(定義分解比較構造化モデル化で紹介します。

『人生とは何なのか』
『恋愛とは何なのか』

そしてこんな答えのない問いに夜中ベッドの中で思い老けたことはありませんか?
本書の結論はこの答えのない問いに答える考える力が目的となっています。

ではその数学的思考の正体を数学的に表現します。

数学的思考=定義×分析×体系化
定義×(分解+比較)×(構造化+モデル化

※数字アレルギーの方、どうか最後までお付き合いください。
これは数学の公式を利用して問題解決を紹介する本では決してありません。

オススメ書籍

数学的思考トレーニング

数学が苦手

数学が嫌い

『数学が得意な人の頭どうなってんの』って人

9

総合

7

明瞭性

9

革新性

9

応用性

オススメ対象者
  • 数学が苦手
  • 数学が嫌い
  • 『数学が得意な人の頭どうなってんの』って人

定義

定義共通の認識を持つこと

「〇〇とは××である」

これが定義するという考え方です。
数学でも新しい分野を勉強するとき、必ずここから考えます。
そして日常生活でも我々は無意識にこの考え方をしています。

『定義』の例題

Q.『女子会』をどう定義しますか?

A. 複数人の、女性のみで、飲食をしながら、数時間、情報交換や交流をするもの

どこか一部が欠けるだけで、それは女子会とは言い難いですよね。

定義するとは共通の認識を持つことです。
そして定義することとは
根本から考え直したい時の思考法でもあります。

『定義』の練習問題

Q.『休日』をどう定義しますか?

『定義』の練習問題

Q.『休日』をどう定義しますか?

A1. 昼過ぎに目が覚め、SNSを漫然と眺め、YouTubeやTikTokを日がな一日を視聴する日

夕方になって誰もが後悔する過ごし方でしょう。
この無駄な休日の過ごし方を抜本的に変えたければ、休日の定義を変えればいいのです。

『定義』の練習問題

Q.『休日』をどう定義しますか?

A2. 前日にやりたいことを決め、午前中に目覚め、やることをこなす日

やりたいことは何でも良いですが、やることを明確化することに意味があります。
このように人生を変えたければ定義を変えることです。

分析の定義

分析:分解と比較に分けられ、問題解決を目的とし、考える対象を明確化すること

分解

分解:どこに課題があるかを見つけること

『分解』の例題

Q.『売上』をどう分解しますか?

A. 売上=客単価×購入客数
    =客単価×広告接触者数×来客率×購入率

よくある売上データを漏れなくダブりなく分解すればこのように表記できます。
しかし上記のような定量的データだけでなく、別の例で定性的データも(できるだけ漏れなくダブりなく)分解してみましょう。

『分解』の練習問題

Q.『あなたの好きな人』をどう分解しますか?

ホラー的な意味合いではなく、その人がどのように構成されているかを問うてます。

『分解』の練習問題

Q.『あなたの好きな人』をどう分解しますか?

A. 好きな人=外見×内面
=(顔×スタイル)×(仕事の姿勢×プライベート)
={(目の形×髪型)×(細身×色白)}
 ×{(情熱×誠実)×(抜けている×陽気)}

その人の何が好きか、何を直して欲しいかが明確になりますね。

比較

比較:複数の物事を正しく判断すること

『比較』の例題

Q.『去年の売上』と『今年の売上』をどう比較しますか?

A. 去年の売上=客単価×購入客数
 =客単価×広告接触者数×来客率×購入率

今年の売上=客単価×購入客数
 =客単価×広告接触者数×来客率×購入率

定量的なデータであれば各因子の何が低下したか、どこに注力すれば良いというのは一目瞭然ですね。
では定性的なデータではどうか。

『比較』の練習問題

Q.上司であるあなたはどちらに次の仕事を任せればいいか。

A. Aさん=
 Bさん=

定性的な比較でも、まずは分解でやった因数分解を思い出してください。
因数は自己判断で結構です。

『比較』の練習問題

Q.上司であるあなたはどちらに次の仕事を任せればいいか。

A. Aさん=今の仕事量×スピード感×コミュ力
 Bさん=今の仕事量×スピード感×コミュ力

これをスコア化すれば、どちらに仕事を任せればいいか、今後両者にとってどんな仕事が適任か判断できますね。

体系化の定義

体系化:構造化とモデル化に分けられ、物事を説明できる状態に昇華すること

構造化

構造化:異なる物事の組み合わせ方の共通点を見つけること

ある物事に関する情報を、一見無関係な物事の似ている点へ紐づける考え方です。
難しい横文字を使えばアナロジー(類推)と言います。

説明だけでは難しいので例題を紹介します。

『構造化』の例題

Q.『恋』と『炭』の類似点はありますか?

A. 異なる者同士がくっつき燃え上がる。いい風が吹けばより燃え上がる。

恋=(男+女)×逆境
炭=(木+火)×風

表面的な構造の把握だけでなく
その二つがどのように紐づけられるかに着目できなければ構造化は成り立ちません。

他にも以下の構造もアナロジーで新たな価値観が生まれます。

『構造化』の練習問題

Q.『離婚』と『退職』の類似点はありますか?

何となく似て非なる2つですが、何が似て、何が似てないか?
構造化するとそこの解像度が上がります。

『構造化』の練習問題

Q.『離婚』と『退職』の類似点はありますか?

A. 書類上の契約が解除される。

離婚=婚約ー解除
退職=雇用契約ー解除

転職であれば今までの労を労われ、次の就職先への門出を祝われます。定年も同様でしょう。
しかし離婚は同じ契約解除でもネガティブに思われます。
構造として同じであるため、離婚ももっとポジティブに捉えても良いかもしれませんね。

モデル化

モデル化:特定の事象に対して複数の要素を組み合わせた関係式で表現したもの

『関係式』という文字で嫌悪感を抱かないでください。
四則演算(+ー×÷)を知ってるだけで十分理解できます。
モデル化を以下の問で表現します。

『モデル化』の例題

Q.『優秀な教師とはどんな人物か?

A. A=その学問に秀でている(学者)
B=人を引き付ける魅力(役者)
C=楽しく学べる環境作り(芸者)
D=不安を取り除く(医者)
E=生徒の強みを引き出す(易者)

優秀な教師=A+B+3C+2D+2E

5者の精神で知られるものです。
そこに私なりに重要度が高いと判断したものに係数を付けました。
もちろんあなたなりの定義で優秀な教師をモデル化して結構です。

参考書籍紹介

オススメ書籍

「質問力」って、じつは仕事を有利に進める最強のスキルなんです。

ロジカルな会話が苦手

頭の良い人にまくしたてられる

普段の会話力にも取り入れたい

7

総合

10

明瞭性

6

革新性

9

応用性

オススメ書籍

問題解決力を高める「推論」の技術

論理的思考を高めたい

仮説力を高めたい

推論とは何かパッとしない

9

総合

7

明瞭性

7

革新性

9

応用性

まとめ

冒頭にも述べた通り、この本の最終目的は答えのない問いに答えることです。
その手段として以下の公式があります。

数学的思考=定義×分析×体系化
定義×(分解+比較)×(構造化+モデル化

夜ベッドの中でモヤモヤと考えてしまう哲学的な答えのない問いに数学的思考で挑んでみてください。
1ヶ月継続すれば思考力は劇的に飛躍するでしょう。

オススメ書籍

数学的思考トレーニング

数学が苦手

数学が嫌い

『数学が得意な人の頭どうなってんの』って人

9

総合

7

明瞭性

9

革新性

9

応用性

ABOUT ME
しいたけお
『自由気ままに』書籍紹介、仕事術など投稿してます。 最近は育児ネタも投稿してます。