仕事術

【業務で活かせる!】社会人基礎力診断

仕事をしていると、ふとこんなことを考えた経験はありませんか。

  • 自分は本当に仕事で何が得意なのだろう?
  • どの力を伸ばせばキャリアに役立つのだろう?
  • チームの中で、自分はどの役割を果たせるのだろう?

こうした問いは、キャリアを意識する人なら誰もが抱えるものです。
自分の強みや課題を客観的に把握することは、成長の第一歩になります。

社会人として活躍するためには、単に専門知識があるだけでは不十分です。
重要なのは、主体性・実行力・チームで働く力など、基礎となる力です。

しかし、普段の仕事の中では、自分の力がどの程度発揮できているかは意外と分かりにくいものです。
他人の評価や経験則だけに頼ると
『自分ではできているつもりだったのに、実は弱点がある』
ということも珍しくありません。

そこで役立つのが、社会人基礎力診断です。

この簡単なアンケートを通して、自分の強みや伸ばすべき力を数値化し、グラフとアドバイスで確認できます。
自分の力を客観的に知ることが、今後の成長やキャリアアップにつながるのです。

オススメ対象者
  • 社会人として自分の強みを知りたい
  • 自分の弱点を克服したい
  • 会社で活躍したい

社会人基礎力診断とは

このアンケートは、あなたの社会人基礎力を総合的にチェックするものです。
具体的には、以下のような力を測定します。

前に踏み出す力(アクション)

主体性:自分から行動を起こす力。周囲に指示されなくても動けるか

働きかけ力:周囲に良い影響を与える力。チームをまとめたり、相手に働きかけたりできるか

実行力:決めたことを最後までやり抜く力。困難な状況でも粘り強く取り組めるか

考え抜く力(シンキング)

課題発見力:問題の本質を見抜き、改善点を見つけられる力

計画力:物事を整理し、効率的に進められる力

想像力:他人の立場や視点を理解し、適切に行動できる力

チームで働く力(チームワーク)

発信力:自分の考えをわかりやすく伝えられる力

傾聴力:相手の話を正しく受け止め、理解する力

柔軟性:変化に対応し、柔軟に考え方や行動を変えられる力

状況把握力:場の空気や周囲の状況を読み、行動を調整できる力

規律性:ルールや手順を守る力。組織の中で安定して行動できるか

ストレスコントロール力:ストレス下でも冷静に行動できる力

このように、多角的に自分の力をチェックできるので、自分では気づきにくい強みや弱点を把握することができます。

アンケートは短時間で完了し、結果はすぐにグラフとアドバイスとして表示されます。
自分の強みを可視化することで、日々の業務やチームでの役割にどう活かすかを考えることができます。

社会人基礎力診断

社会人基礎力診断

診断結果の活用方法

アンケート結果は、単に知るだけでは意味がありません。
大切なのは、結果を日々の行動や成長に結びつけることです。

① 得意分野をさらに伸ばす

診断で高得点の力が分かったら、それを意識して仕事に活かしてみましょう。
たとえば、主体性が高ければ新しいプロジェクトに挑戦する、傾聴力が高ければチームの意見をまとめる役割を担う、などです。

② 弱点分野を改善する

逆に、スコアが低い分野は改善の余地があります。
一度に全部改善しようとせず、一つずつ意識して取り組むことが大切です。
例えば計画力が低い場合は、日々のタスクをToDoリストで管理する、
想像力が低い場合は他人の視点を意識して資料を作るなど、
小さな習慣を変えるだけでも効果があります。

③ チームでの役割把握

自分の強みと弱みを理解することで、チーム内での役割分担がしやすくなります。
「この人は状況把握力が高い」「この人は発信力がある」など、お互いの力を理解することで、チーム全体のパフォーマンス向上につながります。

④ 自己成長の指針にする

診断結果は単発で終わらせず、定期的にチェックすることで成長の軌跡が見える化されます。
数値化されたデータをもとに、自分の取り組みの成果を確認できるのは、モチベーション向上にもつながります。

まとめ

社会人基礎力は、日々の仕事の中で少しずつ伸ばせる力です。
まずは自分の強みと課題を知ることが、成長への第一歩になります。

アンケートを通じて自分の力を可視化すれば、今後のキャリアや日々の業務で何に注力すべきかが明確になります。

まだ試していない方は、ぜひこの機会に挑戦してみてください。
自分自身の力を知り、活かすことが、成長とキャリアアップへの近道です。

ABOUT ME
しいたけお
『自由気ままに』書籍紹介、仕事術など投稿してます。 最近は育児ネタも投稿してます。