この資料、ちゃんと考えて作った?
上司からこんなことを言われた経験がある人はいますか?
一生懸命作った資料も、いざ確認依頼してみると見当違いで、最終結果も最初のころのレベルとは異なる。
資料作りにあてた時間が足りなかったのでしょうか?
時間をかければより良い資料が出来上がる確度は高くなりますが、その必然性は低いです。
大事なのは思考の時間より質です。
『寝る間も惜しんで直感的に良いなと思って書いた』資料と
『統計データや定性定量分析を行い結論の裏取りがされた』資料
どちらがちゃんと考えた資料か、見なくてもわかりますよね?
その思考の深さは資料だけでなく、言葉にも表れます。
今回紹介する本は頭のいい人が話す前に考えていることです。
頭のいい人は、どんなことを考えているのか。
話す前にどんなことを気を付けているのかが分かる1冊です。
これを読めばあなたが伝えたい考えが、より伝わるでしょう。
オススメ書籍
- 少しでも会話のレベルを上げたい
- 相手と意見がすれ違う時がある
- 頭が良くなりたい
頭が良くなる思考法

まずは頭が良くなるための思考法です。
本書から一部抜粋して紹介します。
そこでまず、以下の発言をご覧ください。
その内容から頭が良くなる思考法をご紹介します。
グローバル化の波が来てるみたいですね。
だから年収を上げるためには英語力が必要らしいです!
実際外資の方が年収高い印象ありますしね。
何となくでも分かる通り、このような発言は頭がいいとは言えません。
~頭が良くなる思考法その1~
少ない情報を信じない
ネットニュースや世間のトレンドにアンテナを張るのは良いことです。
しかしその情報を少し聞きかじっただけで、あたかも知った情報のように発言するのは危険です。
日本はどれほどグローバル化が進んでいるのでしょうか?
高年収と英語力の因果関係は?
自分の業務に英語力がプラスされると年収が上がる根拠は?
外資より高年収の日系企業は無いのか?ある場合その業務内容は?
その情報単体だけを見るのではなく、体系的に他の情報や反対意見、統計データを調べる必要があります。
~頭が良くなる思考法その2~
言葉の定義を曖昧にしない
『グローバル化』とは何でしょうか?
日本に外国人労働者が一定水準超えたこと?
日本人が海外企業に勤務すること?
日本人が海外出張すること?
日本拠点の外資系に勤務すること?
曖昧な表現で会話がやり取りされることは珍しくありません。
頭のいい人は曖昧な表現を相手の想像力に任せず、具体的に詰めます。
~頭が良くなる思考法その3~
事実と意見を分ける
グローバル化の波も、英語力と年収の相関関係も、外資企業の平均年収も、間違いではないでしょう。
しかしどこまでが事実で、どこまでが意見か、区別がつきません。
事実とは、ネットニュースの記事内容でも、コメンテーターの発言でもありません。
統計データによる客観的な定量評価です。
それ以外はすべて意見です。
頭のいい人が話す前に考えていること

続いて、頭のいい人が話す前に考えている7項目です。
頭がいい人は先ほどの思考法をベースに、次の7項目を念頭に置いています。
会話以前の前提条件と捉えていいです。
とにかく反応するな
感情的な状態はまともな思考は出来ません。
すぐに口を開かず、相手の反応を比較検討しましょう。
人間には早い思考と遅い思考があります。
早い思考は、怒りや焦りなど反射的に出る思考です。
遅い思考は、冷静で俯瞰に物事を考えられる思考です。
6秒間で理性が働き、遅い思考になれると言われています。
矢継ぎ早にまくしたてるより、冷静に言葉を選びましょう。
頭の良さは他人が決める

ここで質問ですが、アンゴラ村長とカズレーザー。
どちらが頭が良いと思いますか?
多くの人がカズレーザーと答えるでしょう。
しかし学歴だけで言えばアンゴラ村長の方が上です。
アンゴラ村長:早稲田大学卒
カズレーザー:同志社大学卒
これまでの思考回数×深さと、本人の演出によって『あの人は頭が良い』と他人から判断されます。
ちゃんと考えてくれる人を信頼する
Q.青いワンピースと白いワンピース
どっちが良い?
A1.青が似合ってると思うな~
A2.白が似合ってるよ!
デートでよくある(?)シチュエーションです。
頭のいい人はどちらの回答をするでしょうか?
答えはA2です。
A1の回答は、自分軸の意見です。
A2の回答は、相手軸の意見になっています。
自分のためにちゃんと考えてくれる人が頭のいい人の考え方です。
よりA2の回答を良くするのであれば、以下の回答例でしょうか。
A2.今持ってるお気に入りの
バッグと合わせるなら
白が似合ってるよ!
人と闘うな、課題と闘え
昔、私が実際に体験した仕事のエピソードを読んでください。
ある企業のアプリが大幅アップデートするとのことで、アップデートが正常に行われているかのテストを請け負いました。私はそのテストチームのメンバーで、チームリーダーと顧客のやり取りは以下です。
チームリーダー
テストが仕様通り動作したかのエビデンスは動画で取得しましょう!
顧客
過去のプロジェクトではスクショで取っていましたし、テストの内容によっては動画よりスクショの方が楽なケースもあるのでは?
チームリーダー
動画なら開始ボタンを押すだけで良いですし、1つの動画ファイルにまとめられるので管理も楽です!
結論として、ケースバイケースで動画とスクショを取得するという折衷案で落ち着きました。
しかし動画撮影だと、どこでどんな確認をしたのか分かりづらいです。何より動画撮影のためスムーズな操作を求められているプレッシャーがあるため、撮影前に操作確認の練習が必要です。練習と本番で2度手間になるので、むしろデメリットの方が大きいです。
いかがでしょうか?
このリーダーは自分の主張を通すために『動画vsスクショ』の議論に勝とうと躍起になっていました。
本来エビデンスはテストの期待値の確認が取れれば、媒体は何でも良いです。
むしろケースバイケースで媒体を柔軟に変えられる方が優秀です。
頭のいい人は議論の勝ち負けよりも、仕事を前に進めることを意識します。
伝わらないのは話し方ではなく考えが足りないから
また質問です。
Q.好きな人に告白する時、頭のいい人はどちらを選択し、成功率が高いと思いますか?
1.上手なラブレターの書き方
2.好きになってもらうための自分磨きとさりげないアプローチ
よほど親密な関係という前提がない限り1は成功率が低いですよね。
告白成功というゴールに必要な条件は何か?
自身の魅力の底上げ、相手の好みのリサーチなど、告白は付き合う前の思考と準備で決まります。
それはビジネスの世界でも同様ですよね。
知識は誰かのために使って初めて知性となる
ここの寿司ネタは珍しくてね。
ミル貝、メカジキ、マス、、、
これ何か分かる?(ドヤ)
白身が好きだから、白身紹介しろよ
やたら知識をひけらかす人っていますよね。
知識は知っているだけでは何の役にも立ちませんし、GoogleやAIに聞けばもっと正確な情報にアクセスできます。
知識は誰かのために使ってこそ、知性として昇華されます。
大人しく白身を紹介しましょう。
承認欲求を満たす側に回れ
頭のいい人は自分の承認欲求ではなく、他者の承認欲求を満たすことに注力します。
なぜなら、そうすることでコミュニケーションで有利に働き、相手からの信頼を多く得ることを理解しているからです。
ただし自分の承認欲求をコントロールすることは難しいです。
そこで承認欲求をコントロールできる2つの条件があります。
- 自信を持つこと
- 結果で有能さを示すこと
例えば、小学生がテストで100点を自慢してきたら、あなたは嫉妬しますか?
それ以上の結果を出して承認欲求を満たしたいと思いますか?
多くの人はそんなことは無いと思います。
なぜなら、小学生のテストなど、その気になれば自分でも100点を取れるでしょう。
それ以上に難しい漢字や数学の公式を知っているはずです。
100点を自慢されたら、「悔しい!自分も見て!」ではなく、
「すごいね!また勉強すれば次も100点取れるんじゃない!」と応援するはずです。
それが承認欲求を満たす側の発言であり、頭のいい人の発言です。
まとめ
- 少ない情報を信じない
- 言葉の定義を曖昧にしない
- 事実と意見を分ける
- とにかく反応するな
- 頭の良さは他人が決める
- ちゃんと考えてくれる人を信頼する
- 人と闘うな、課題と闘え
- 伝わらないのは話し方ではなく考えが足りないから
- 知識は誰かのために使って初めて知性となる
- 承認欲求を満たす側に回れ
いかがだったでしょうか。
『どんな話し方をすれば賢くなるか』ではなく、『話す前にどんなことを考えているか』が重要な1冊でした。
会話とは年代もシーンも選びません。
誰でもどんな状況でも会話することは避けられません。
本書『頭のいい人が話す前に考えていること』は如何に普段の思考が重要か。
思考のための準備が重要かを説く1冊でした。
今日から実践できることが多く書かれていますので、まずはネットニュースを真に受けず、反対意見や統計データを調べましょう。
オススメ書籍